2018.05.20
氷室神社(富士川町)に行ってきました。
歴史 文化撮影 スポット

富士川町平林にある鷹尾山氷室神社は、宝亀元年(770年)創立と言われる由緒ある神社です。
3月のとある日、ふと訪れてみました。
場所は富士川町役場から車で20分ほどのところ。
近くに「平林交流の里みさき耕舎」という施設があるので、その案内看板をたどると近づけます。
「みさき耕舎」付近まで来たところで手前を右折、そのまま1kmくらい進むと鳥居が見えてきます。
趣のある石段です。
先が全く見えません。周りに人影もなく不安です。
どこか異次元への階段ではなかろうか。
鳥居の正面にひと際高く富士山が見えます。
昔の人もこんな風景を見て神社を建てたのでしょうか。
てくてく歩いて赤い鳥居が見えてきました。
しかしそれ以外の構造物は見えません。石段はまだまだ続きます。
いよいよ異次元の入り口か。
やっと山門が!
本殿手前の石段に「500段」の表示がありました。
5百十段くらいなのかな。
本殿の周りもとてもきれいに整備されていました。
地元の人の手入れが行き届いているのでしょう。
水車もあってとても良い雰囲気です。
そしてもう一つの目玉が本殿の裏にあるご神木です。
氷室神社の大杉は樹齢1200年と言われているそうです。
看板によれば、この樹皮を煎じて飲むと母乳の出が良くなるそうです。
あまり横文字は好きでないのですが、まさに「パワースポット」感あふれる神社でした。
帰りのみさき耕舎付近から見た平林地区の風景です。
富士川地域の里山風景は富士山が遠望できるところが多く、本当に贅沢です。
田んぼが始まるとさらに棚田の風景が美しい。
ぜひ訪れてみてください。
(H.Y)
スポットデータ
スポット名称 | 氷室神社 |
---|---|
住所 | 富士川町平林地区 |
アクセス | 富士川町役場から自動車で約20分 |
お問い合わせ先 | 富士川町役場 0556-22-1111 |